キーボーディスト 小川文明さんについて

先週水曜日にキーボーディストの小川文明さんが永眠されました。

http://www.bunmei.jp/

 

真心のバックバンド、MB’sのキーボーディスト。

印象的なのは、アンコール最後のソロもいいんだけど、

空にまいあがれのLight my fireが好きだったな。

あと、どか~んの振り付けもすげー楽しそうにやってたし。

 

バックバンドの人なんてあまり覚えないんだけど、

MB’S、特に文明さんは印象的だったな。

最初見た時、僕が目が悪いこともあって空耳の安斎さんかと思ったし。

 

Endless summer nude!

http://www.youtube.com/watch?v=y0hKXcbs-Lo

 

スクールボーイコンプレックス トークショー 高円寺

昨日、真心を見た後に高円寺へ行って

青山裕企さんのスクールボーイコンプレックス発売トークショーに行ってきました。

スクールボーイコンプレックス

途中参戦だったんですが盛り上がってました。

 

青山さん自身が、すごいコンプレックスを少年時代に持っていたと話していて

少年時代の憧れがこの本に出ているのではと思いました。

 

あと、ここに出ている少年たちは、きっとクラスの主役ではないんではないかと思ってました。

この本に似たイメージで映画の「桐島部活やめるってよ」を思い出しまたが、

きっとここに出てくる少年たちは、桐島でも菊地でもないんだろうな。

写真にどこか影があるものが多くて、それが思春期の良さだったりもしたりして

あくまで、少年や男子のいいところが詰っている写真集ではなくて

少年の思春期が映し出されている写真集なんだと思いました。

だから、同性の自分でも読める作品なんだと思います。

 

スクールボーイ・コンプレックス

 

最後に、トーク相手だった山戸結希人良すぎ!

にじみ出る人の良さ、トーク終了後、自分の本じゃないのに頼まれたらサインしてた。

http://y-yamato.com/

 

山戸さん監督の五つ数えれば君の夢面白そう!

 

真心ブラザーズツアー~俺たち、エライよね~

ひっさびさにライブ行ってきました!

真心ブラザーズのツアーファイナルで六本木のEXまで。

EX

初EXで、それもB1のスタンド席でしたが、EX高いですね。

アリーナがどれだけ入ってるか見えませんでしたが、とにかく深い!

潜ってる感じがありました。

 

I'M SO GREAT!

今回のツアーはいつものMB’sではなく4人のロックな体制でした。

曲もKing of rockあたりの曲が多くノリにノッテいました。

普段MB’sで聞く曲と違ったアレンジでかなりカッコ良かった。

もう、40も過ぎてるのにロックが出来るのはかっこいい!

※YO-KINGは4曲目で革ジャン脱いでましたが(笑)

 

人間はもう終わりだ。明日はどっちだ!あたりもよかったです。

 

そして、アンコール終了後にもう一度出てきて荒川土手を2人でやってくれて

打ち合わせなしでビシッと決め、男・桜井のアコギプレイも冴えてました!

 

25周年。秋にもイベントがあるとのことでまた楽しみです!

I’M SO GREAT!

ファミマのカフェフラッペ飲んでみた

ファミマのカフェフラッペ飲んでみました!

カフェフラッペ

スタバのフラペチーノを想像してましたが、

氷が粗かったり少なかったりと、ストローの位置によってまちまちでした。

そして、たまたまなのか、後からすごく甘かった。

最初の混ぜるのが甘かったのかもしれない。

 

250円でしたがもう少し改良してくれないと次買わないな。

 

スターバックス コーヒー豆 ハウスブレンド907g 緑 レギュラーコーヒー

 

宝塚記念2014予想

宝塚記念です。

毎年前半戦の最後を飾るグランプリですが、

いつも勢いを感じないG1な気がします。

 

回避等でメンバーが手薄になってしまったり、この時期の阪神もよくないのかな。

それにダービーで最高潮になってしまっているのもあるのかも。

 

僕が競馬を始めたころは、まだ、夢が走るレースでしたが、

90年の終わりごろから、なかなかG1に勝てない馬や

強いんだけど最近いまいちな馬が手薄なメンバー相手に勝つイメージが強いG1になりました。

 

今年のメンバーはそこそこ盛り上がっていますが、

4歳馬のキズナ、エピファが不在ですし、ほぼ昨年のメンバーなので

盛り上がりに欠けますね。

 

そんな中、本命にしたいのはウインバリアシオン。

重い馬場も苦にしないし、着は外さないだろうと本命です。

対抗は、ゴールドシップ。

出遅れ癖や乗り替わりがありますが、京都より阪神が得意だし、

宝塚記念のステイゴールド産駒実績を見れば外せません。

穴として、デニムアンドルビー。

阪神での実績もあり、重のローズステークスも勝ちました。

前走は前有利の東京コースで伸びてますからここも期待!

 

宝塚観劇ガイド100周年記念版

blue moonを飲んだよ!

blue moon

 

調べてみたら全米No1のクラフトビールだそうです。

 

たしか原料にオレンジピールが入っていて

結構フルーティーで飲みやすいビールでした。

 

昨年6月から日本発売とのことなので、ようやく1年経過したくらい。

これを飲んだのは六本木のFriday’sでした。

ただ、まだ飲める場所は限られていそう。

 

最高にうまい!ってほどではなかったけど、

フルーティーで苦みもないので飲みやすいですよ。

ブルームーン 355瓶 バラ販売

氷の微笑の感想 ~エロだけじゃない!~

やっとエロいと噂の氷の微笑を観賞。

 

シャロンストーンがエロいエロいと聞いていたので

エロいだけの映画かと思ったらちゃんとしたサスペンスでした(笑)

 

お金持ちのロックスターが殺されて、

そのロックスターと付き合っていた作家のシャロンストーンは

以前書いた本に、ロックスターの死と同じ内容のことを書いており疑われる。

そのシャロンストーンは、今度は警察が死ぬ作品を書いているなどと警察を翻弄し、

挙句マイケルダグラス演じる刑事といい仲になる。

 

この本の内容の殺人が行われるというストーリーもいいし、

シャロンストーンの意のままマイケルダグラスが翻弄されていく様もいい。

 

足を組みかえるシーンが有名で、自分もそこしか知らなかったけど

かなり面白いサスペンス。さすがバーホーベン!

 

[amazonjs asin=”B00F5WYI6A” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”氷の微笑 Blu-ray”]

 

この夏、NHKはゴジラ祭り

昨日BSでやっていたマイレージマイライフをぼーと見た後、

ゴジラの宣伝が始まって、今後の放送スケジュールが流れたらビックリ。

7月8日にデジタルリマスター版のゴジラ!

7月15日に80sゴジラ!

7月21日ゴジラ対モスラ!

7月22日にゴジラ対デストロイア!

その後、メカゴジラは2本あるは怪獣大戦争はあるは

関係ないけど、人間の証明も燃えよドラゴンもあるはで

どんだけHDDの容量空けとかなきゃならんのか。

 

 

[amazonjs asin=”B00ISOKPYG” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ゴジラ(昭和29年度作品)【60周年記念版】 Blu-ray”]

ゲームのボリュームについて

昨日、マリオクリアしました。

mario

 

クリア画面なんか貼っていいんですかね?

よく見ると、ピーチ姫の言葉って一行だけなんだね。

ピーチを助けるって物語は少なめに、ゲームとして多めにってバランスなんだな。

 

と、話がそれましたが、これ、ワープ使ってクリアまで15分くらいだったかな。

今やるとこれだけ?ってボリュームですが、当時は8-2がクリアできなかったり、

ワープなしで進めたりと少ないボリュームの中で楽しんでました。

子供だったから時間の流れが遅かったのか、慣れないファミコンだったからなのか。

 

今だと皆慣れちゃってるから、このくらいのボリュームじゃダメなんでしょうね。

それで、あっち行ったりこっち行ったりのお使いゲーになっちゃって、めんどくさくなっちゃう。

 

ゲームは一日30分ってのは程よい時間だったんですね。

今だと、30分では区切りがつかなかったりセーブできなかったりしますからね。

 

今年、PS3のゲームでは、GTA5とダークソウル2をやりましたけど

どちらも1回30分じゃ終わりません。

ちょうど操作も慣れて進み始めたりイベントが出てくるところで

ついつい平日でも1時間。休日だったらずーとやってました。

 

なんでも慣れ始めから上達しきったくらいが一番面白いんですね。

ゲームに限らずなんでもそうだと思います。

 

今、やり始めたファミコン版妖怪道中記はなかなかなれません。

でも、30分で終われるのがファミコンのいいところ。

上達したら写真アップします。

spotted flowerを読んだ感想

げんしけんのパロディ。アナザーワールドであるspotted flowerを買ってきました。

spotted flower

ネットでかなり前に、斑目と咲ちゃんが結婚してるなんて話題になったりしてました。

内容は、全編妊娠中の夫婦の夜の営みについての話。

それも、オタクの夫がしてくれず、嫁が悶々としたり試行錯誤する話。

 

この本は、げんしけんを読んでる人のためのファンブックみたいなものでしょうか。

内容がほとんどなくって、オタクの夫を持つ夫婦の話だとしても、もっとエピソードがありそうなものなのですが、あくまで夜の営みがメインなので、その辺のエピソードもなく、営みに関するオタクエピソードもあまりないので、げんしけんを読んでいない人にはぐっと来るところが少ないように感じます。

 

せめて、オタクの出会いとか結婚とか、新婚生活とかその辺のエピソードから書かれていれば、まだよかったのかもしれないですが、その部分がないため、げんしけんファンでないと、二人に感情持てないかなと思います。

数か月に一度の連載なので2巻がいつ出るかわかりませんが、続きが気になるわけでもないので気長に待てそうです。

 

ちなみに、この本、近所の本屋に平で置いてありました。

数ある売れ筋の中にこの本を平で置くなんてなかなか侮れない本屋です。

普段ネットで買うことが多いのですが、少し通ってみようと思います。