「本」カテゴリーアーカイブ

バッタを倒しにアフリカへ 感想

タイトルですでに勝ってるけど内容も面白かった
ちょっと前に流行った「好きなことを仕事にする」人

日本でバッタ研究の需要もそんなにないし、
やはり本場はアフリカなのでアフリカまでバッタ研究に行っちゃった人の話

そんなにお金がないから、うまいこと人を雇ったり研究道具を手作りする話とか面白い

あとはフィールドワークの話も面白くて
バッタが出たって噂を頼りに、運転手やコックを雇って
広い大地を何日もかけて駆け抜けたり、
夜はあまりに暗いから10m先も見えないで迷っちゃうとか

タイトルも面白いし、さらに内容も最高でいい本でした

[amazonjs asin=”4334039898″ locale=”JP” title=”バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)”]

コミケ C94の感想

今年もつきなみ亭さんのお手伝いでコミケに参加してきました
https://twitter.com/tukinami_

でも、今年は暑かったしあまり活躍できなかったな

つきなみ亭を訪れる方も増えてますし、
毎回初めて訪れる方が全セット買ってくれるのも嬉しい

次回もまたいい出会いがあるといいな
(僕が書くわけではないのでどうなるかわかりませんがw)

[amazonjs asin=”B00MB2T43Y” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”安達としまむら (電撃文庫)”]

イカちゃんクマちゃん2巻発売記念サイン会

イカちゃんクマちゃんの2巻の発売を記念して

下北沢のヴィレッジバンガードで行われたサイン会

 

本の発売日に店舗にて直接購入か電話にて本の予約をすると

サイン会の整理券がもらえるのですが、

発売日は仕事があり店舗が開店する時間に隠れて電話をしていたのですが

なかなか繋がらない。。。

 

結局10:40くらいにつながって無事に整理券をゲット。27番でした。

 

店舗に本を取りに行った時の写真!特設コーナーまでできてました。

サイン会の日には、ここのグッズがほとんどなくなっていました。すごい人気。

 

 

サイン会当日は、ギリギリに行ったのですが

僕の番号で15分くらい待ってサインしてもらいました。

全体で100人くらいいたそうです。

 

会場はこんな感じ。

こんな格好の作者さん(左)が一冊一冊に丁寧にサインをしていました。

左利きでした。

 

ComicWalkerの記事

http://comic-walker.com/news/detail/879/

 

noteの方でも話がどんどん進んでいるので続巻も期待です!

https://note.mu/ikachan

 

[amazonjs asin=”4041050812″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”イカちゃんクマちゃん(2)”]

 

ザ・会社改造の感想

 

会社で話題だった会社改造を読みました。

これは、作者の三枝匡さんがミスミの社長として行った改革の話をまとめたもの。

経営書なのですが、ストーリー仕立てで読みやすく引き込まれました。

 

会社の初期改革から海外強化の話、コールセンターの強化など為になる話が多く、

また、細かい話が多い為勉強になります。

 

この本の軸のひとつに「トヨタのかんばん方式」があり、

私は、注文を受けてから製作するということしか知らないのですが、

かんばん方式は時間を短縮する方法であると紹介されておりました。

 

他には、フレームワークを使用する話もよく出てきており、

現状を整理するためのものや今後の展開を進める為に

関係者の意識をあわせるためにもフレームワークが大事だと書かれていました。

 

「かんばん方式」と「フレームワーク」は今後勉強していきたいと思います。

 

[amazonjs asin=”B01LLJ0RFG” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ザ・会社改造–340人からグローバル1万人企業へ”]

[amazonjs asin=”B009S7CDOM” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”V字回復の経営 2年で会社を変えられますか 企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)”]

 

[amazonjs asin=”B009K1IV7O” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”トヨタ生産方式”]

 

サイバー戦争論: ナショナルセキュリティの現在 は今の戦争がわかる本

[amazonjs asin=”4562053410″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”サイバー戦争論: ナショナルセキュリティの現在”]

久々に本の感想。

 

セキュリティの勉強にと読んで見たのですが、

セキュリティの話はITの仕事をしていたらわかるくらいのことが書かれていました。

 

それよりも、タイトル通りサイバー戦争に関する情報がすごくてとても面白かった。

 

まず、現状どんな課題があるのかという話。

例えば、ミサイルの制御システムや通信システムなども

現在はネットワーク上にあるので、ハッキングされる可能性があるとか

それらのシステムも独自のOSを使っているわけではなく

WindowsやLinuxの上に乗っているものも多いので

脆弱性をつきやすいという話がありました。

 

その他にも今までのサイバー攻撃を振り返り

どのようなことが起こっていたかを整理した章もよかったです。

 

最後の章に著者の意見がまとめられておりとても読みやすいですし

セキュリティやITに詳しくない人でも用語の説明が書いてあるので

詰まることなく読めると思います。

 

 

コミケ c90感想 ~売り子編~

 

IMG_20160812_081231

今回もお世話になっているつきなみ亭さんのお手伝いでコミケに行ってきました。

c89感想

c88は感想書いてなかった…

c89の感想

 

初の平日参加だったのですが、やはり人も土日よりは少なめでした。

 

IMG_20160812_081148

今回は、売り子以外にポケモン探しという裏ミッションがあったのですが、

売り場にはスポットも届かずいまいちでございました。

一番よかったのは、行きのゆりかもめでしたね。

まだ取っていなかった、ロコンとコイルをゲットできました。

 

IMG_20160812_093343

設営もすっかり慣れたもので、あっという間に出来ました。

ちなみに今回の新刊は、表紙の表裏が繋がっているデザインです。

(いつも通り、当日に作品を手に入れました。)

 

今回の感想としては、Twitter効果か午前中はちょくちょくお客さんが来ましたし、

その中には声をかけてくれる人もいました。

(ちなみに、その時作者は買い物中でした。ごめんなさい)

午後は、お昼のカレーを食べて戻ってからは周りの店もしまっているところがちらほらあり、

初日の店じまいの速さを体感できました。

 

IMG_20160812_123749

この日は、新旧合わせて20冊ほどが売れました。

徐々に知名度も上がってきていて嬉しい限りです。

 

次回についても作者悩んでおりましたが、同じタイトルで続けてほしいです。

 

※全くの余談ですが、カレー食べた後からかなりの胸やけがしてきまして、

何とかこの日を終え、友達と合流して『シン・ゴジラ』を見てサイコー!となったのですが、

その夜、突如体調が悪化して、一睡もできませんでした…

たぶん、食中毒のたぐいだと思います。夏場は気をつけましょう!

 

安達としまむら (6) (電撃文庫)

 

コミケ C90 つきなみ亭で売り子やります@1日目東オ-41

今回も無事に受かりまして、無事に有給も取れましたので売り子やります。

CpVpnePUAAEOoWF

 

ま、僕は売り子やるだけなので、作品も手伝っていないは

実際、どういう話になったかもTwitterで知ったくらいですからね。

僕みたいな、絵も描けないし文章も書けない人でも

毎回コミケに参加できるのはうれしいかぎりです。

 

今年こそベローチェに行きたいけどイケるかな?

 

詳細情報

・東地区 ”オ” ブロック 41a
https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/12704902

http://www.pixiv.net/member.php?id=11795953

 

どうぞよろしく!

 

安達としまむら (6) (電撃文庫)

 

「問題プロジェクトの火消し術」の感想

図書館で問題プロジェクトの火消し術を借りてきましたが

システムPM必読の書でした。

[amazonjs asin=”4822262111″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”問題プロジェクトの火消し術”]

 

遅延しているプロジェクトのPMOとして派遣された場合に

順にやらなければいけないことと、その際の注意点などが書かれております。

 

そもそも、問題プロジェクトにならないようにしなければならないのですが、

それがなかなか難しい。

 

何故問題プロジェクトが発生するかと言うと

原因の多くにお客さんの他人事なところがあるのではないかと考えています。

 

他にも多くの理由がありますが、この本を読んで一番印象に残っているのは、

決定事項を相手に選ばせることで自分ごとととらえてもらう点。

これは、お客さんだけではなく、自社の上長や役員の交渉にも出てきます。

 

お客さんの協力なしにプロジェクトは成功しません。

お客さん側のリーダーが他人事では何も進みませんしいいものもできません。

 

しっかりとお客さんをコントロールするための一つとして

決定事項をお客さんに選ばせるということをさっそく行おうと思います。

 

また、この本に書かれていることを事前にやっておくことで

問題プロジェクトも減るのではないかと思いました。

 

 

1984読まなきゃな

 

SFはもともと好きなのですが読んでいなくて、1984のオマージュをよく耳にしているのでそろそろ読まなければと思ってます。

 

1.ジョブズの1984

勉強で読んでる本にジョブズの1984が出ていて、このCMの監督がリドリースコット。まだ映画を撮る前に作ったとか。
初めて1984を見たけど、CMもいいですが、CM開けのジョブズの顔が最高!これをスーパーボウルのCMでやっちゃうんだからかっこいいな。

 

 

David bowieの「ダイアモンドの犬」

David bowieの「ダイアモンドの犬」は、1984をテーマにしたミュージカル仕立てにする予定だったのを作者の関係者に断られた。

アルバム自体は1984の流れが残ってます。

 

https://www.youtube.com/watch?v=KByxC7B9WH0

 

wikipediaで1984の内容見たら内容が「未来世紀ブラジル」に近かった。
いっぱい積み本があるけど、早めに読んでみよう。

※ディストピア映画なら「They Live」が好き。

 

[amazonjs asin=”4151200533″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”一九八四年新訳版 (ハヤカワepi文庫)”]

 

【Web漫画】イカちゃんクマちゃんの書籍化!

noteで連載中の『イカちゃんクマちゃん』が書籍化されます!

※これを書いている3月25日で書籍化分はnoteから削除。

 

内容

イカとクマが人間社会で普通に生活する話です。

ほのぼのした雰囲気がいいのですが、

イカちゃんもクマちゃんも経済力があり、職を持っていて、

そこでのやり取りが楽しいです。

 

みどころ

僕が好きなのは、イカちゃんが勤めている会社での話が面白い。

最近の求人の話など見ていても、人事に困った内容の求人お願いしたらそうなるよね〜。というような社会人ネタも多くてよいです。

(この話にイカちゃん出てないんですけどね。。。)

 

ここで魅力を書くよりも、リンク先に飛んで見てもらえると

雰囲気が伝わるのでぜひ読んでみてください。

 

[amazonjs asin=”4041040299″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”イカちゃんクマちゃん”]