「仕事」カテゴリーアーカイブ

ホテル日航 心斎橋はとても綺麗で使いやすいホテル

 

大阪出張で使った心斎橋のホテル日航
普通にとると高いけど、新幹線のチケットと一緒にとると割安になりました。
そして、運良くツインにクラスアップしてもらいました。

出来たばかりということでとても綺麗でした。

一枚ピンボケだ
広いし綺麗だし申し分ないホテルでした。

残念ながら朝食はつけれなかったけど、
起きればすぐに心斎橋駅や難波までいけるので大丈夫
ただ、コンビニが少し遠いところが残念
自分が見つけられなかったかもしれないけど
片道歩いて10分ほどかかりました。
もう少し近いといいんですけどね。

[amazonjs asin=”4862761836″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ホテル日航アリビラのスタッフがおすすめする 沖縄・読谷の笑顔に出会う旅”]

 

CEATEC JAPAN 2016 感想

昨年に引き続きCEATECに行ってきました。

 

昨年の記事

CEATEC JAPAN 2015 感想

今年は、VRとIoTが印象的でした。

 

meleap社 HADO

 

VRを使用して複数人でゲームをやってました。

img_20161007_151812

今回、上記の写真のように参加型のものも多かったのですが、

VRのディスプレイ装置を付けているとちょっと恥ずかしいので

私は参加しませんでしたが動画を見たらやればよかったと後悔。

https://www.youtube.com/watch?v=z7Wq5bg8xCI

 

TE Connectivity社 ハングライダー

TEはVRを使用してハングライダーのデモを見せていました。

 

これも興味あったのですが、時間がなかったので参加は断念。

img_20161007_155757 img_20161007_160443

img_20161007_155004

スタンレー電気 光

 

スタンレー電気は今回1番楽しいブースでした。

光を扱った会社で、光を絞ることで見やすいディスプレイや

影に光を当てるなどの展示がありました。

img_20161007_153556

 

その他

その他には、昨年同様にオムロン社が卓球ロボットを出していましたが

昨年との違いがわかりませんでした。

img_20161007_152536

 

preferred network社はドローン制御技術を発表していました。

 

帰り際にコンパニオンが並んでいるブースがあったので

写真を撮ったのですが、ちょっとぶれていまいちな感じになってしまい申し訳ない。

img_20161007_165236

 

いろいろなイベントに行きますが、CEATECが一番面白いし

未来を感じられ毎回驚きと感動があります。

来年も是非開催して頂き参加したいと思います。

 

[amazonjs asin=”B005JVBDE2″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”オムロン 体重・体組成計 カラダスキャン ブラウン HBF-214-BW”]

のれん主催セミナーの感想

CMSベンダーの株式会社のれん主催のセミナーに行ってきました。

bsPPC_ocyanomizutokandagawa

 

 

行ったセミナーは下のふたつ。

明電舎の事例から学ぶ 見込み客を獲得して育てるWebサイト活用術

サイトリニューアルを一つのイベントで終わらせるな!

 

二つのセミナーを通して感じたのは、

「リニューアルってただサイトの変更を行うだけではなく、

リニューアル後のKPIや運用が大事だよね」ということでした。

 

なんのためにリニューアルするかを考えると、

ただ、デザインが古くなったからするわけではなく、

サイト更新に時間がかかるとか、Webをユーザ獲得の軸にしたいとか

そういった課題があって行うことが多いと思うのですが、

 

例えば、MA入れれば解決するだろうとか、

CMSで運用がラクになるという、リニューアル前の提案でイメージを膨らましても、

いざ、リニューアルが終わりシステムを使ってみると

思っていたのと違ったりして、うまく行かないことも多いのではと感じます。

 

うまくいかなり理由として、各社のWeb担当者が、

サイトリニューアルは制作会社なりに任せることができるので、

予算さえ取れれば、ある程度手を動かさなくても進むことができますが、

運用やKPIについては、コンサルを入れたとしても自分たちの会社内の話なので

そこを回すスキルや術が少ないことや、更新作業や社内育成など

システム導入後に行う作業も多く、担当者のスキルレベルがそこまでないことが

多いかなと感じます。

 

 

今回のセミナーでは、上記の問題に対しての明確な回答はなかったように感じますが、

例えば、運用については、ある程度パターンが決まっているので

自社にある方法をとることや、KPIについてもコンサルと協力して

時には、常駐などを行うことで回せるような気がします。

 

しかし、実際それをやると難しくって、明電舎の専任部長の山口さんのように

明確なビジョンを持って進めていくリーダーが社内にいないことには、

どんなプロジェクトであれ、うまく進まないんだなと感じました。

 

来年は自分も、リニューアル前よりも後を意識した仕事をしたいなと思います。

 

[amazonjs asin=”B019BP92JY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書”]

 

CEATEC JAPAN 2015 感想

幕張メッセで開催されたCEATEC JAPAN 2015に行ってきました。

今まで仕事が忙しくて参加できなかったのですが初めて参戦です。

 

IMG_20151009_100640

 

参加したのは金曜日の午前中。

最初1時間は空いていたのですがすぐに人が増えて

人気のブースは1時間待ちになってました。。。

 

ここからは写真で振り返ります。

 

最初に紹介するのはKYOCERA

こちらはドライブシミュレータ。

自動運転などのドライブアシストシステムの説明が行われていました。

IMG_20151009_102348

IMG_20151009_121948

 

続いて、今回もっとも感動した会社のローム社。

超小型マイコンを搭載した折り鶴が空を飛びます。その姿に感動しました。

折り鶴とリモコンとはwi-fiの技術を利用しているそうです。

IMG_20151009_122942

他にも、無線を利用したロボット音楽隊もよかったです。

IMG_20151009_105539

 

その他の企業を一挙紹介

まずは、ドローン

IMG_20151009_105820

次は、テクニクス

IMG_20151009_111355

IMG_20151009_112001

期間中、テレビでよく見たオムロンの卓球

IMG_20151009_110228

こちらもよくテレビで見たSHARPのスマホロボ

IMG_20151009_112810

綺麗なテレビもいっぱいありました!

IMG_20151009_112435

 

これ以外にも、3Dドライブシミュレータも体験しましたが、

1分くらいで酔ってしまいました。

IMG_20151009_113055

 

最後にまとめ

ウェアラブルとロボットは多かったですね。

ウェアラブは時計、メガネなどが多かったですね。

ロボットも、音楽隊や卓球ロボットなど多く見かけました。

 

半日では全部回りきれなかった。

エプソンのウェアラブルは1時間待ちだったのでパスしたし

東大の研究も並んでいたのでパスしました。

 

来年はもっと調べて効率良く回ろう!

 

[amazonjs asin=”B00TBKFAI2″ locale=”JP” title=”Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab”]

 

[amazonjs asin=”B00U8H3PY8″ locale=”JP” title=”ウエアラブルマガジン 2015春(日経BP Next ICT選書)”]

 

 

 

プロフェッショナル 〜仕事の流儀〜 のサイバーセキュリティの回を見て

見よう見ようと思っていてやっと見ました。

プロフェッショナルのサイバーセキュリティの回

 

再放送ありました!

10月10日(土)午前1時10分~午前1時58分(金曜深夜)

 

省庁のセキュリティーアドバイザーな立ち位置の名和さんの話。

名和さんは、サイバー攻撃の脅威を知ってもらい、もっと多くの仲間が増えるために

取材を引き受けたと言っていました。

 

仕事はマルウェアの調査や攻撃対象の特定、セキュリティセミナーなどを

ほぼ一人でこなしていました。

番組内でもチームメンバーで出てきたのは、報告を行った上司だけのようでした。

番組中、所々でメールのチェックができていないと言っていたので

結構な稼働なんだと思います。

 

人材不足なんでしょうね。

ちょっと視点を変えて、なぜ自分がセキュリティ会社を目指さなかったのかを考えました。

昔、インフラ担当をやっていた時に、

セキュリティ会社への転職を考えたことがあったのですが、

技術力が高いから自分なんて受からないと思って諦めたことがありました。

 

その時から数年経っていますが、今セキュリティ会社の求人を見ても

自分は受からないなと思います。

 

アセンブリの知識を持っている人はプログラマの中では少ないですし、

それに加え、ネットワークやサーバ、OSなどの知識もある人となると

かなり限られてきます。

 

人材を増やすために、採用基準を下げて育成も考えた採用ができたらいいんですけどね。

攻撃者の特定は、専用チームを組んでやれれば効率もよくなるし、

名和さんの仕事も減らせるんですけどね。

 

(僕が考えることなんてとっくに考えていて人手不足等で実践できないんだと思います。)

 

セキュリティ会社に行って名和さんを手伝い、国を守ることはできませんが、

自分もエンジニアなので常にブレずにできることから行おうと思います。

 

情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2016年版

 

 

Linuxで動作させるPHP Rain TPLのcacheエラーについて

programming-583923_1280

PHPのRain TPLを使用したソースの移行作業があったんですが、

その際に、cacheフォルダのアクセス権がないというエラーで

ページがうまく表示されない事象がありました。

 

777にしてみてもダメだしユーザも問題ないし、

他のサーバと連携させてるわけではないのでネットワークも違うしで

悩んでいたのですが、原因がわかりました。

 

SELinuxが原因でした。。。

ファイルいじったり設定変えたり、違う環境作ってみたりしたけど、

SELinuxの設定いじれば解決しました。。。

 

やり方は以下の「SELinuxを無効化する」を見てください。

http://rfs.jp/server/security/selinux01.html

 

これで解決。昔はSELinuxなんてなかったので問題なかったのに

知らないうちにこんなのがLinuxに入っていたとは。。。

 

独習PHP 第2版

 

google api php client masterを使ってBigqueryアクセス

仕事の話。

ただいまgoogle apiを使ってBigqueryへのアクセスを試験中。

ネットやらで調べてもなかなか情報が出てないんだよね。

無事に繋がってSQLの結果も返ってきたので参考にしたサイトを。

 

https://github.com/rawswift/bigquery-php-cli/blob/master/cli-basic-query.php#L15

→ここをベースにphpは作成。

 

http://www.karakaram.com/google-analytics-api-batch#run-api

→もろもろの値はここを参考にしました。

 

これで無事に接続出来てsqlも出来て何より。

現在、apiからanalyticsへの接続を試み中。

PVやセッション数などの値は無事に出来た。

ただ、項目を表示させたいのに、それが出来ない。

明日も頑張ろう。

(ソースコードを貼り付けられないのが残念。)

転職後、1年以内の転職について

転職をしてから1年以内に転職となりました。

SIerからWeb製作会社に転職して、ちょうど1年で転職です。

 

1年で転職した人のブログが少なかったので、自分で書こうと思いました。

時系列で書いてみます。

 

まず、転職を意識したのは、入社3ヶ月目くらい。

SIerのころは、プロジェクトがあって1年のうち波があったので、

定時で帰れる時もあれば、忙しい時もあり、忙しければ人が増えると言ったことがありましたが、

転職先では常に忙しかったです。そして、人は増えない。

自社サービスを持っているので、どんどん変更やらの依頼が来るし、

仕事を管理するのは自分なので、結局受けなければならず常に忙しい状態でした。

それが嫌だったのが、最初の転職を意識したタイミング。

 

それと、中途が多く離職率もそこそこの会社なので

ドキュメントなどがなく、過去のスクリプトなどを見ながらやってました。

周りのメンバーも忙しく、なかなか質問できない&したとしてもスクリプト見てと言われる。

そのくせ、バグ出ると怒られるし(当たり前ですけどね)

 

なんか、好きな自社サービスのために頑張るつもりでやっていたのに、

結局作業と感じて辛くなっていきました。

 

ホント、入社して半年くらいは精神的にも肉体的にも厳しかったです。

半年くらいすると、そんな職場でもなれてくるので、作る時に迷わなくなりました。

忙しいのは変わりなかったですが、少し楽になってきた実感はありました。

 

それでも、人が増えない。仕事は増えていく現状に転職活動を徐々に始めました。

 

前回は、エージェント経由だったのですが、今回は時間もなかったし、

しっかりと選んでからの転職にしたかったので、Webで情報を集めて活動しました。

 

まず、やっていて驚いたのは、意外と勤続年数は関係ないと感じました。

僕は、30代前半で今回2回目の転職になるのですが、1年以内の転職で

もう少し厳しいものかと思ったのですが、求人企業と自分の経験があえば

ほとんど面接に進むことが出来ました。

面接の中でも、転職理由をしっかりと話すことでその次にも進めました。

※業務が忙しいとか、残業がとか、給料がとかって不満を理由にした場合はダメでした。

転職してやりたい事とズレがあった。こういう開発をやりがいが出来ないなど

面接官にやりたいビジョンが描ける理由がいいと思います。

 

そんなこんなで、最終も3社ほど進むことが出来、その中で希望の1社に内定をもらいました。

 

1年いて、やめたくなっていた入社3ヶ月目と比べて、業務の幅も広がり、

出来ることも増えていたので、このままもう少し続けてもという考えもありました。

次に行くところも同じなら、また1から繰り返すのは辛いですから。

 

でも、やりたい事、今の職場ではできないこと、その他をしっかり話をして

今回、転職することにしました。

 

転職後、やめたくなってい人で、ここに来た人へアドバイス。

とりあえず、1年と言うのは間違っていないと思います。

1年がんばれ少しは楽になっているはずです。

しかし、それまで待てない、例えばパワハラ、サビ残などが自分には耐えられないのであれば、

転職活動をすることもありかと思います。

やめてからの転職については、経験がないので答えられませんが、

どんなに忙しくても、転職活動は出来ます。

書類作りや送付は夜中でも出来ますし、面接も半休や通院、役所に行くなど理由はあります。

※どれも使えない職場だと厳しいですね。。。ごめんなさい。

 

転職してから1年以内の転職について、なかなか記載がなかったので、

つらつらと書いてみました。

 

日本ももう少し流動的になればいいなと思います。

[amazonjs asin=”B00FSBAGQY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”働く男”]