「食べ物」カテゴリーアーカイブ

銀座 篝(かがり) 絶品スープでした!

暑い中、銀座の篝に行ってきました。

かがり

周りの評判がすこぶる良く、とても気になっていたのですが、

写真を見て、トッピングがラーメンにはあいそうにない野菜(アスパラなど)だったので、

なんとも気が乗りませんでしたが、同僚の誘いで行ってきました。

篝

 

お昼に10人くらいの待ち。時間にして20分くらいで入店しました。

店内は8席くらいのちっちゃい店でした。

おススメを聞いたら、鶏白湯だとのことで、そちらを注文!

鳥白湯

 

出てきました!

端にレモンが乗っていて、トッピングもアスパラにヤングコーン。

到底ラーメンにはあわなそう。。。

 

あまり期待せず、スープを一口飲みましたが、これが激うま!

濃厚でクリーミーで今まで飲んだことがないスープ。フレンチ見たい!

 

このスープなら、このトッピングもありです。

 

スープが絶品すぎて、全部飲み干してしまいました。

これは、行列が出来る味です。お勧め!!!

 

プロのためのラーメン教本: 行列ができる70店のレシピ全公開 (柴田書店MOOK)

二郎 一之江 汁なし

急に二郎熱が上がったので、近くて日曜日もやっている一之江二郎に行ってきました。

開店の10:20に到着したものの、店内は満員。外にも10人くらい並んでました。

一之江 二郎

 

だいたい20分くらいでしたかね。座るまで15分。注文から麺が来るまで5分くらいでした。

今日は初めて汁なしを食べました。

汁なし

 

ブタ増やして、野菜ニンニク油魚粉でした。

予想以上にうまかった。油そばとはまた違う味。

スープなしでもしっかり二郎でした。

(スープは結構はいってます。)

 

これで、750円。お得!次行く時は、10:00着くらいがいいかな。

二郎は鮨の夢を見る [Blu-ray]

 

 

銀座 グルガオン

日曜日にランチを食べました。

グルガオン

 

この辺アンテナショップがいっぱいあるんですね。

広島、徳島、沖縄とここに来るまでに3件見つけました。

 

銀座を普段使う客層には地方のいいものって刺さる気がするので

場所はよさそうですね。

 

話を戻して、グルガオン。店内も綺麗でした。

グルガオン

休日ランチセットを頼んでみました。お値段2,200円だったかな?

ちょっと値段にビビりましたが、カレー&ナン&ドリンクでそのくらい行っちゃうので、

ランチセットにしました。

チーズクルチャ

セットのチーズクルチャ。ニンニクのいいにおいとチーズが食欲をそそります。

タンドリーチキン

タンドリーチキン。これも美味しい!

辛めと甘め(ココナッツだったかな?)があってどちらもうまかった!

カレー

メインのカレー。田舎のチキンカレーだったかな?それとマトン。

これもすごくおいしかった!

パクチーも入っていて、僕はパクチー苦手なのですが、

今回は、匂いも食欲をそそるし食べても気にならなかった。

美味しいパクチーだったのか、パクチーを苦にしなくなったのか?

 

ちょっと高いランチでしたが、大満足です。

ひっきりなしにお客さんが来ました。回転もいいのですがすぐ待ちになります。

なので、日曜日は11:30開店なので、そのころに行くのがいいと思いますよ。

 

葛西 巓(いただき)

葛西橋通りにある巓に行ってきました。

巓

駅から距離があるんですよね。自転車でしたが少し距離がありました。

土曜の11時30分過ぎくらい行きましたが、席が半分くらい埋まっていて

結構人が入ってきていました。

巓

 

ノリトッピングで800円。

おいしかったけど量は少なめでした。

これで、100円、いや50円安ければ足を運ぶんだけどな。

サッポロ一番 みそラーメン 5食×6個

 

カラビー レビュー

スーパーに行ったら新商品の安売りしていたので買ってみました。

 

カラビー

 

辛沢シゲキってキャラを使ってます。

絵を見て、唐沢寿明さんに似てるなぁと思ったんですが、

CM見たらアムロの古谷さんが声あててました。

 

味はカラムーチョの後味に刺激を足した感じです。

美味しいですが、新商品価格が終わったら買うのかなぁ。

 

カルビー カラビー 厚切りホットチリ味 52g 12コ入り

 

 

ファミマのカフェフラッペ飲んでみた

ファミマのカフェフラッペ飲んでみました!

カフェフラッペ

スタバのフラペチーノを想像してましたが、

氷が粗かったり少なかったりと、ストローの位置によってまちまちでした。

そして、たまたまなのか、後からすごく甘かった。

最初の混ぜるのが甘かったのかもしれない。

 

250円でしたがもう少し改良してくれないと次買わないな。

 

スターバックス コーヒー豆 ハウスブレンド907g 緑 レギュラーコーヒー

 

坦々麺 亜寿加 ~渋谷~

坦々麺を食べにわざわざ渋谷へ。

昔、坦々麺なんて好んで食べなかった。田舎に住んでた時は外食なんてしなかったから、家の料理以外で新しく食べ物を知るのはチェーン店やファーストフードくらいで、中華屋に行っても好んで頼もうとしなかったな。

それが、東京出てきて外食が増えてくると、同じものばかりでは飽きるし、普段頼まないものも食べるようになって食べ物の幅が広がる。

 

東京に来て、評価が急上昇したのが坦々麺。

この亜寿加が仕事場の近くにあって、最初はそこまでではなかったんだけど、通っていくうちに坦々麺にハマって、他の店でも食べたけど、今でもここが一番好き!

 

坦々麺 亜寿加

 

場所は、渋谷駅の246側(セルリアン側)の歩道橋を渡ったすぐのところ。

おススメは排骨坦々麺(パーコーとかパイコーと読みます)。

僕も、読み方をぼやかしたり「これ」ってメニュー指さしたりしたけど、今日覚えました。

排骨坦々麺

 

これはゴマ多めの写真。ゴマ多めがうまいっす。

大盛りはやっていないけど、お昼に来ると御飯が付きます。

 

食いたくなってきた。

 

 

ラーメン屋 べんてんが閉店することについてつらつらと。。。

高田馬場にあるべんてんというラーメン屋が閉店するとのこと。

私が上京した10年くらい前は、今ほどラーメン屋も多くなく、またネットを使わなくても(ネットにも情報が少なかったが)口コミで美味しいラーメン屋の情報が渡った時代。

このべんてんは、つけ麺の大盛りでうまいという有名な店でした。(今と同じですね。)確か、早稲田に通っている先輩に聞いたんだったかな。当時は、大学の近くとかバイト先とかのうまい店や大盛り店、安い居酒屋なんかの情報を共有してました。

 

当時は、ラーメン激戦区と言えば、馬場、池袋でしたっけ。環七は少し前だったかな。

大学の寮に住んでいたので、先輩から馬場のべんてん、メルシー、ぶぶか。池袋は、大勝軒や光麺、屯ちんも池袋だけだった。

今ほど種類もなく、醤油、味噌、塩、とんこつ、家系くらいしかジャンル分けもされていなかったように思います。

つけ麺も今主流の魚介系なんてなくて、ラーメンのスープを濃くしたものに、今よりもゆるい、当時としては固い麺をつけて食べてました。

 

べんてんがどんな理由で閉店するのかはわかりませんが、そんなに通ったわけではないのに、なんとなく寂しい気持ちになりました。

あの頃はよかったなぁという気持ちと、自分達の時代の店(勝手に思っているだけですが、、、)がなくなるのかぁという気持ちと。

 

昔の携帯も見てみましたが、べんてんの写真はなかったですね。

暇がないので食べに行けないですが、もう一回食べておきたかったな。

写真は、屯ちん。これしかなかった。

屯ちん