「IT/Web」カテゴリーアーカイブ

カスタマージャーニーについての愚痴

fly150421

 

MAのセミナーなんかに出ていると、

カスタマージャーニーやデータドリブンなどの単語がいっぱい飛び交っています。

 

カスタマージャーニーって、AIDMAの言い方を変えたものかなという印象。

カスタマージャーニーで作ったマップを運用していくのは難しく、

MAを入れれば数字が見えたりはするんだろうけど、

それをうまく使っていくのも難しいし、使える人を雇うのも大変だし。。。

 

セミナーで話を聞く限りでは、簡単にWebマーケティングができそうに感じるけど、

実際やると本当大変。

最近、「MA入れたけど全然効果が出なかった」って話もよく出ていて、

その理由の大半は、MA(マーケティングオートメーション)の

オートメーションが原因なのかな。。。

実際マーケティングを自動化するツールではないからな。

 

Web制作会社にいると、今後マーケティングもやっていかなきゃだなと思います。

 

まとまりのない愚痴になってしまった。。。

 

図解 実戦マーケティング戦略

 

 

ABテスト最強説

 

いきなりですが、何に対してABテストが最強なのかというと、

ABテストをしっかり行えば効果が必ず出るという点で最強だと思ってます。

 

ABテストは、サイトのコンバージョンを上げるために

複数のページを用意して、実際にサイトにきたユーザの動きを確認するもの。

 

ABテストは、効果があれば導入すれば良いし、

なければ導入を止め、違う案を考えればいいので、

コンバージョンアップに効果がある施策です。

 

Google AnalyticsでABテストも手軽にできる時代になり、

これからますますABテストの需要は増えますが、

ABテストをただやればいいわけではなくて、

ABテストをやるタイミングや有効数をしっかり把握する必要があります。

 

 

上記は、国内でもトップクラスのABテストを行っている人と話をした時に

自分なりに出した結論。

 

サイトの最も重要とする数字はアクセス数なはずで、

アクセス数がある程度ないとABテストの効果が薄いので、

まずはアクセス数を上げる必要があります。

 

じゃあ、どのくらいのアクセス数かというと、

そのサイトが出す利益やユーザ一人当たりの売り上げなどから

出していかなければならないんだと思います。

 

 

部長、その勘はズレてます!―「A/Bテスト」最強のウェブマーケティングツールで会社の意思決定が変わる―

 

Linuxで動作させるPHP Rain TPLのcacheエラーについて

programming-583923_1280

PHPのRain TPLを使用したソースの移行作業があったんですが、

その際に、cacheフォルダのアクセス権がないというエラーで

ページがうまく表示されない事象がありました。

 

777にしてみてもダメだしユーザも問題ないし、

他のサーバと連携させてるわけではないのでネットワークも違うしで

悩んでいたのですが、原因がわかりました。

 

SELinuxが原因でした。。。

ファイルいじったり設定変えたり、違う環境作ってみたりしたけど、

SELinuxの設定いじれば解決しました。。。

 

やり方は以下の「SELinuxを無効化する」を見てください。

http://rfs.jp/server/security/selinux01.html

 

これで解決。昔はSELinuxなんてなかったので問題なかったのに

知らないうちにこんなのがLinuxに入っていたとは。。。

 

独習PHP 第2版

 

Android携帯でiPhoneからのiMessageが受け取れない時の対処法。(元iPhoneユーザの場合)

nexus5 16GB ブラック Google  LGD821 (EM01L) simフリー

auでiPhoneを利用してたのですが、

2年縛りがなくなり金額が高くなるのを気にNexusにしました。

 

連絡を取る手段がメールからLineやFacebookに変わったので

iPhone時代の後半からiMessageなんて使うこともなくなってました。

 

この前、Lineの交換をしていない人と連絡を取る機会があり、

僕はハングアウトで連絡したのですが返事がない。。。

家に帰ってMacを見たらMacに連絡が来てました。。。

 

なんだなんだといろいろ調べてみたら、

iPhoneのiMessageを利用した回線は、iMessage経由のSMSについて、

サーバの情報を削除しないとiMessageでしか連絡を受け取れないことが発覚。。。

 

検索して、以下のサイトに記載の方法で解決しました。

iPhoneからAndroidに乗り換えたらメッセが届かない!その対処法教えます

 

※以下推測

通常SMSは、携帯電話回線でやりとりを行うと思うのですが、

iMessageを利用すると、一度appleのサーバにアクセスして、

そこに宛先の情報が残っていると内部の宛先に渡して終わりになるんだと思います。

 

この方法を試したら、iMessageからのSMSも受信できました。

 

WordPressのセキュリティ対応(ログイン編)

a0002_008053

 

WordPressを使うようになって、セキュリティが気になってきました。

 

まず、ログイン時のセキュリティ対策を行ってみました。

 

1.ログインURLの変更

ログインURLを変更します。

デフォルトでは、「wp-login.php」か「admin」ですが、

ソースを読めばWordpressを利用していることがばれるので、

誰でも簡単にアクセス出来てしまいます。

 

WordPressの管理画面ログインURLの変更方法解説

 

このサイトがうまくまとまっていたので、ここを参考にログインURLの変更と

Basic認証を行えばよいかと思います。

 

2.adminユーザの削除

adminユーザが作成されたままだと、

攻撃者にユーザ名がわかってしまっている状態なので非常に危険です。

 

削除方法は、admin以外の管理者がいる場合は、そのユーザでログインを行い、

管理画面のユーザメニューから、adminを削除します。

もし、admin以外の管理者がいない場合は、管理画面のユーザメニューから

admin以外の管理者を作成し、そのユーザでログインしてからadminを削除します。

 

3.ログイン時のパスワード回数制限

ログイン時のパスワード制限をかけることでセキュリティレベルがアップします。

これは、プラグインで行うのがお勧めです。

おすすめは「Limit Login Attempts 」

 

こちらを利用すれば簡単にログイン時に回数制限をかけることができます。

 

上記3つを行えば、かなり高いセキュリティレベルになります。

WordPressは無料で使え、広く活用されていますが、

それゆえにアタックも多く、セキュリティは常に意識して運用していきたいです。

 

ポケットスタディ 情報セキュリティスペシャリスト 第2版 (情報処理技術者試験)

 

MarkeZine Day 2015 Springに参加して来ました!

social-media-439155_640

MarkeZine Day 2015 Springに行ってきました。

運良く仕事が片付いていたので終日参加できました。

 

今回はとにかくマーケティングオートメーションってことで、

自分も勉強中のMAセッションばっかり出てきました。

 

今回マーケティングオートメーションが流行るのは、

ビッグデータなんて言われてるけど、

自分のところにビッグデータなんてないなぁとか

解析する時間も人もいないよって企業が多いので、

MA入れたら自動で解析から実行までできますぜ!って

これ便利でしょ?いいでしょ?って流れかなぁと思いました。

 

それに、企業にもよりますが、こういうツールを入れるところは

組織に分かれていて、ビッグデータやらCRMやらってなると

いろいろと関係部署に話通したりと面倒なことになるけど、

MAってWebチームだけで完結できるから、

他の部署と連携する手間もないし、効果も見込めそうだしってのが

いいんではないかと思いました。

 

でも、今回のセッションを聞いてみた感じ、

シナリオ作って効果測定してカスタマイズしてってかなり運用に時間が取られそう。

これを入れて効果を出すためには、専門チームを作るくらいのことしないと

厳しいだろうな。

 

で、そんなこと簡単にやるようなところだとB2Cになっちゃうし、

B2Cの大きいところはすでに自分たちで何かしらやってるだろうから、

・B2Cの大きいところにコスト削減目的での導入か、

・MA入れたいってところにコンサル含めて導入

にしないと売れないかな。

コンサルはシナリオ作りからチューニングからと

使用する企業側にがっつり入るくらいじゃないといけないしな。

 

そんなこんなですが、ちょっと楽しみな分野なので、これから注目です。

ここから大きく変化することもないと思うので、

今製品出しているところの中で、どこが抜け出すのか注目してます。

 

BtoBマーケティング実践ガイド (日経BPムック)