坦々麺 亜寿加 ~渋谷~

坦々麺を食べにわざわざ渋谷へ。

昔、坦々麺なんて好んで食べなかった。田舎に住んでた時は外食なんてしなかったから、家の料理以外で新しく食べ物を知るのはチェーン店やファーストフードくらいで、中華屋に行っても好んで頼もうとしなかったな。

それが、東京出てきて外食が増えてくると、同じものばかりでは飽きるし、普段頼まないものも食べるようになって食べ物の幅が広がる。

 

東京に来て、評価が急上昇したのが坦々麺。

この亜寿加が仕事場の近くにあって、最初はそこまでではなかったんだけど、通っていくうちに坦々麺にハマって、他の店でも食べたけど、今でもここが一番好き!

 

坦々麺 亜寿加

 

場所は、渋谷駅の246側(セルリアン側)の歩道橋を渡ったすぐのところ。

おススメは排骨坦々麺(パーコーとかパイコーと読みます)。

僕も、読み方をぼやかしたり「これ」ってメニュー指さしたりしたけど、今日覚えました。

排骨坦々麺

 

これはゴマ多めの写真。ゴマ多めがうまいっす。

大盛りはやっていないけど、お昼に来ると御飯が付きます。

 

食いたくなってきた。

 

 

人気のリフォーム物件について

さっきテレビ見てたら浅草のリフォーム物件が出てました。

 

そのテレビを見ていて、リフォームした部屋に住みたいってのは、

価格が安く最新設備の部屋に住みたいって思いも強いと思いますが、

少なからず、トレンディドラマの家に住みたいって思いもあるんじゃないかなんて思いながら見てました。

ほら、キムタクが住んでいたピアノが真ん中にある家とか、キムタクが住んでたあの2階とか。

a0990_001368

 

私も団地をリフォームして住んでいますが、デザイン考えてる時はドラマの事なんて考えてなかったけど、まぁ、言われれば確かにと思うことも多少あったり。

リフォームいいですよ!お勧めです。

キムタクが住むような家に住めますよ。

 

 

ラーメン屋 べんてんが閉店することについてつらつらと。。。

高田馬場にあるべんてんというラーメン屋が閉店するとのこと。

私が上京した10年くらい前は、今ほどラーメン屋も多くなく、またネットを使わなくても(ネットにも情報が少なかったが)口コミで美味しいラーメン屋の情報が渡った時代。

このべんてんは、つけ麺の大盛りでうまいという有名な店でした。(今と同じですね。)確か、早稲田に通っている先輩に聞いたんだったかな。当時は、大学の近くとかバイト先とかのうまい店や大盛り店、安い居酒屋なんかの情報を共有してました。

 

当時は、ラーメン激戦区と言えば、馬場、池袋でしたっけ。環七は少し前だったかな。

大学の寮に住んでいたので、先輩から馬場のべんてん、メルシー、ぶぶか。池袋は、大勝軒や光麺、屯ちんも池袋だけだった。

今ほど種類もなく、醤油、味噌、塩、とんこつ、家系くらいしかジャンル分けもされていなかったように思います。

つけ麺も今主流の魚介系なんてなくて、ラーメンのスープを濃くしたものに、今よりもゆるい、当時としては固い麺をつけて食べてました。

 

べんてんがどんな理由で閉店するのかはわかりませんが、そんなに通ったわけではないのに、なんとなく寂しい気持ちになりました。

あの頃はよかったなぁという気持ちと、自分達の時代の店(勝手に思っているだけですが、、、)がなくなるのかぁという気持ちと。

 

昔の携帯も見てみましたが、べんてんの写真はなかったですね。

暇がないので食べに行けないですが、もう一回食べておきたかったな。

写真は、屯ちん。これしかなかった。

屯ちん

 

wordpressでの初投稿

新しいこと始めたいなぁと思いレンタルサーバかりて見たけど、

もう、ボタンひとつでblogもwikiも掲示板もできる世の中なのか。

すげーなー

DSCF3444

ということで、こちらでブログ再開。

前のブログはこちら。

http://atuyanep.hatenablog.com/