「IT/Web」カテゴリーアーカイブ

CEATEC JAPAN 2016 感想

昨年に引き続きCEATECに行ってきました。

 

昨年の記事

CEATEC JAPAN 2015 感想

今年は、VRとIoTが印象的でした。

 

meleap社 HADO

 

VRを使用して複数人でゲームをやってました。

img_20161007_151812

今回、上記の写真のように参加型のものも多かったのですが、

VRのディスプレイ装置を付けているとちょっと恥ずかしいので

私は参加しませんでしたが動画を見たらやればよかったと後悔。

https://www.youtube.com/watch?v=z7Wq5bg8xCI

 

TE Connectivity社 ハングライダー

TEはVRを使用してハングライダーのデモを見せていました。

 

これも興味あったのですが、時間がなかったので参加は断念。

img_20161007_155757 img_20161007_160443

img_20161007_155004

スタンレー電気 光

 

スタンレー電気は今回1番楽しいブースでした。

光を扱った会社で、光を絞ることで見やすいディスプレイや

影に光を当てるなどの展示がありました。

img_20161007_153556

 

その他

その他には、昨年同様にオムロン社が卓球ロボットを出していましたが

昨年との違いがわかりませんでした。

img_20161007_152536

 

preferred network社はドローン制御技術を発表していました。

 

帰り際にコンパニオンが並んでいるブースがあったので

写真を撮ったのですが、ちょっとぶれていまいちな感じになってしまい申し訳ない。

img_20161007_165236

 

いろいろなイベントに行きますが、CEATECが一番面白いし

未来を感じられ毎回驚きと感動があります。

来年も是非開催して頂き参加したいと思います。

 

[amazonjs asin=”B005JVBDE2″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”オムロン 体重・体組成計 カラダスキャン ブラウン HBF-214-BW”]

Fire TV Stickの感想

 

アマゾンのセールの日に、勢いでkindleとfire tvを買いました。

ともに使ってみて1ヶ月以上たったので、感想を簡単に書いてみます。

 

IMG_20160712_195119

使い方はstickをテレビのHDMIに刺すだけ。

情報も登録されていたので、wi-fiの設定だけ行えばOKでした。

IMG_20160712_204021

感想

以前、ドラえもんの映画がすべて見れるというのをニュースで見たのですが、

現在はすべて見れなくなっていました。

期待していた海外ドラマのラインナップも僕的にはいまいち。

内村さまぁ~ずも全て見れるわけではないのでそこも残念でした。

 

よく見るコンテンツは、アニメの機動戦艦ナデシコ

ドラマのケイゾクくらいですね。

最近、ガンダムシリーズの放送が始まったのでそれを見ようかと思ってます。

 

となると、結構損してるんじゃないかと思うかもしれませんが、

ちっちゃい子供がおり、子供向けにはながっぱとか

Youtubeで子供向け動画を見せることが多いく重宝しております。

 

それだけでも結構元は取ったかなという印象です。

なので、子供がおりAmazonプライム会員orファミリー会員にはお勧め

 

注意点

全員にいえることではないですが、

テレビにstickを刺した後、画像の乱れが発生しました。

これは、stickを側面のHDMIに指すことで解決しました。

 

もし同じ症状の人がいれば試してみてください。

 

[amazonjs asin=”B00ZVNYLS8″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Fire TV Stick”]

 

【メモ書き】最近考える今後のWebインフラ

C00133-001D
最近、インフラ系のイベントに参加して
NginxやHTTP/2などの話を聞いていると、
速度がポイントなのかなと考えています。
速度って一般的なワードですけど、
改めてそこがポイントになってきたのは、
スマホが行き渡ってSNSが普及しきったからかなと思ってます。
また、ウェブサービスってコネクションが増えまくってて
仮想化だクラウドだって言っても、ハードの増設で賄うとお金かかっちゃうので
ソフトで解消したいというのも理由の一つかなと思ってます。
あとは、常時SSLが当たり前になりそうなので、
SSLを行うならHTTP/2の方が速度が速いので使用するところが増えてくるかなと。

今日のMarkeZINE dayでシマンテックのセッションで紹介された
HTTP1.1とHTTP/2の比較資料を紹介してもらったので
そちらを最後に添付。
http://www.slideshare.net/LoadImpact/http11-vs-http2-a-performance-analysis

【メモ書き】WordPressのTwenty Thirteenのレスポンシブが効かなくなった

2913018697_ccbb33e993_z

先週末にWordpressの子テーマ設定や

PageSpeed Insights」のレベルアップをしていたのですが、

使っているTwenty Thirteenのレスポンシブ対応が効かなくなっていました。

 

子テーマ対応は問題ないと思ったので

「PageSpeed Insights」対応の時に追加したプラグインの

「Async JS and CSS」を無効化したら直りました。

 

たぶんですけど、jQueryの読み込みがうまくできなくなったのかなと思いました。

「Async JS and CSS」は最後の更新から2年ほどたっているので

プラグイン入れるときは最終更新日は一つの目安ですね。

 

[amazonjs asin=”B00I7PF53M” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ティファール フライパン 「ディフューザル」 バジル 27cm C06806″]

 

wordpressの子テーマを作成した

2913018697_ccbb33e993_z

 

 

ずっとやろうやろうと思っていたWordpressの子テーマ化を行いました。

 

子テーマを利用する理由

子テーマは、親テーマを継承しているテーマです。

カスタマイズした内容を子テーマに持たせておくことで、

親テーマの更新があった場合も子テーマの内容は更新されないため

更新のたびに設定を変更する作業がなくなります。

 

前回、子テーマを作っていなかったので、

テーマを更新した時に今までいじったものがすべて上書きされちゃったんですよね。

作ろう作ろうと思っていてやっと作りました。

 

作り方

これは、他のサイトだと絵やソースがあるので

わかりやすいそちらを確認してください。

http://viral-community.com/wordpress/wp-child-theme-5818/

 

ちょっと変えたところ

「function.php」の内容を変更したのですが、

このファイルだけは、親ファイルとの継承が他と違うため

同じ関数などがあると、エラーが出ます。

 

今回の親テーマでもここが一番手間取りました。

変更内容は維持したまま子テーマを有効化したのですが、

「500エラー」となってしまって、サイトが見れない状態になりました。

※function.phpを削除すると直ります。

 

そこで、親テーマの「function.php」を子テーマにコピーし

親テーマの「function.php」の名前を変えて関数の重複をなくしました。

 

この場合、テーマを更新する時に親テーマの「function.php」の名前を変更しないと

サイトが表示されなくなってしまうので注意が必要です。

 

なんだかんだで1時間くらい作業しましたが、

500エラーに引っ掛からなければ20分くらいで終わると思います。

 

[amazonjs asin=”4844337092″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”いちばんやさしいWordPressの教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 第2版 WordPress 4.x対応 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)”]

 

BuffaloのNASからHDD抜いて外付けHDDにしてみた

IMG_20160115_071828

 

タイトルのままです。

以前、知り合いから動かないNASをもらっていて放置してたのですが、

正月休みに時間ができたのでいじってみました。

 

もらったNASはこれ↓

[amazonjs asin=”B001AYW260″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”BUFFALO LinkStation mini ネットワーク対応HDD 500GB LS-WS500GL/R1″]

 

初期化試みてもうまく初期化ができなかったので、

ケースの後ろ、USBの差し口あたりにマイナスドライバーを突っ込み分解。

 

IMG_20160117_174435

中身はこんな感じ。

(ケースは、捨てちゃったので、手元にあるものだけの写真。)

 

この後、安い外付けケースを購入。

[amazonjs asin=”B013I275V8″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”【日本正規代理店】 ORICO 2.5インチ HDD/SSD 外付け ドライブ ケース SATA対応 USB3.0対応 リムーバブルケース 工具不要 簡単 着脱 人肌のような手触り 2599US3 ブラック”]

NASに貼ってたHDDをこちらにセットして、

WindowsOSで、管理ツールのコンピュータの管理で、フォーマットし直したら

無事に外付けHDDになりました。

 

初期化できないときは、もうダメかなと思ったけど、なんとかなりますね!

 

 

のれん主催セミナーの感想

CMSベンダーの株式会社のれん主催のセミナーに行ってきました。

bsPPC_ocyanomizutokandagawa

 

 

行ったセミナーは下のふたつ。

明電舎の事例から学ぶ 見込み客を獲得して育てるWebサイト活用術

サイトリニューアルを一つのイベントで終わらせるな!

 

二つのセミナーを通して感じたのは、

「リニューアルってただサイトの変更を行うだけではなく、

リニューアル後のKPIや運用が大事だよね」ということでした。

 

なんのためにリニューアルするかを考えると、

ただ、デザインが古くなったからするわけではなく、

サイト更新に時間がかかるとか、Webをユーザ獲得の軸にしたいとか

そういった課題があって行うことが多いと思うのですが、

 

例えば、MA入れれば解決するだろうとか、

CMSで運用がラクになるという、リニューアル前の提案でイメージを膨らましても、

いざ、リニューアルが終わりシステムを使ってみると

思っていたのと違ったりして、うまく行かないことも多いのではと感じます。

 

うまくいかなり理由として、各社のWeb担当者が、

サイトリニューアルは制作会社なりに任せることができるので、

予算さえ取れれば、ある程度手を動かさなくても進むことができますが、

運用やKPIについては、コンサルを入れたとしても自分たちの会社内の話なので

そこを回すスキルや術が少ないことや、更新作業や社内育成など

システム導入後に行う作業も多く、担当者のスキルレベルがそこまでないことが

多いかなと感じます。

 

 

今回のセミナーでは、上記の問題に対しての明確な回答はなかったように感じますが、

例えば、運用については、ある程度パターンが決まっているので

自社にある方法をとることや、KPIについてもコンサルと協力して

時には、常駐などを行うことで回せるような気がします。

 

しかし、実際それをやると難しくって、明電舎の専任部長の山口さんのように

明確なビジョンを持って進めていくリーダーが社内にいないことには、

どんなプロジェクトであれ、うまく進まないんだなと感じました。

 

来年は自分も、リニューアル前よりも後を意識した仕事をしたいなと思います。

 

[amazonjs asin=”B019BP92JY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書”]

 

EMOBILE版 Nexus 5で通信サービスが繋がらない問題

[amazonjs asin=”B00J02YHZS” locale=”JP” title=”EMOBILE版 Nexus 5 16GB 白ロム(LG-D821)ブライトレッド”]

 

1年前からY!mobileに機種変して、Nexus 5の赤を使用してます。

地下鉄で繋がりにくいなど多少不満はありましたが

ほぼ満足して使用しています。

 

11/25からたびたび通信サービスが繋がらず、

電話やLTEが使用できなくなりました。。。

 

最初は、メンテナンスの問題かと思いましたが、

ネットで調べても同様のネタがなく

さらに26日になっても解決せずでした。

 

そこで25日に行ったことを思い出したところ

AVG Antivirus設定したことを思い出し、アンインストールしてみました。

 

その結果、半日立ちますが通信サービスはありませんがでなくなりました。

 

やっぱり問題起こったら、そのときやったこと思い出すのが一番ですね。

 

[amazonjs asin=”B009361C5O” locale=”JP” title=”PRO 版アンチウイルス: AVG AntiVirus”]

PhotoShopで画像の読み込みにかなり時間がかかるようになったら。。。

C00286-001G

会社でPhotoShopのトラブルを解決した話。

Windows7でPhotoShopを利用していたFEEから

「最近PhotoShopで画像を読み込むと固まる」と連絡がありました。

 

調べてみると15Mくらいから重くなり、

固まるというより読み込みに時間がかかっていて

読み込まれた後も固まってました。

 

サポートに連絡して、以下のサイトを教えてもらいましたがダメでした。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/optimize-photoshop-cc-performance.html

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cpsid_84115.html

 

そこで、こういった不具合があった時にやる

『セキュリティソフトを切ってみる』『ネットを切ってみる』をやってみたところ

『ネットを切ってみる』が大当たり。

ネットを切ってみたら重い画像でも、すぐに読み込めました。

 

よかったよかった。

 

[amazonjs asin=”B004UJRCW6″ locale=”JP” title=”Adobe Photoshop CS5 Extended Windows版 (32/64bit) (旧製品)”]

 

 

 

CEATEC JAPAN 2015 感想

幕張メッセで開催されたCEATEC JAPAN 2015に行ってきました。

今まで仕事が忙しくて参加できなかったのですが初めて参戦です。

 

IMG_20151009_100640

 

参加したのは金曜日の午前中。

最初1時間は空いていたのですがすぐに人が増えて

人気のブースは1時間待ちになってました。。。

 

ここからは写真で振り返ります。

 

最初に紹介するのはKYOCERA

こちらはドライブシミュレータ。

自動運転などのドライブアシストシステムの説明が行われていました。

IMG_20151009_102348

IMG_20151009_121948

 

続いて、今回もっとも感動した会社のローム社。

超小型マイコンを搭載した折り鶴が空を飛びます。その姿に感動しました。

折り鶴とリモコンとはwi-fiの技術を利用しているそうです。

IMG_20151009_122942

他にも、無線を利用したロボット音楽隊もよかったです。

IMG_20151009_105539

 

その他の企業を一挙紹介

まずは、ドローン

IMG_20151009_105820

次は、テクニクス

IMG_20151009_111355

IMG_20151009_112001

期間中、テレビでよく見たオムロンの卓球

IMG_20151009_110228

こちらもよくテレビで見たSHARPのスマホロボ

IMG_20151009_112810

綺麗なテレビもいっぱいありました!

IMG_20151009_112435

 

これ以外にも、3Dドライブシミュレータも体験しましたが、

1分くらいで酔ってしまいました。

IMG_20151009_113055

 

最後にまとめ

ウェアラブルとロボットは多かったですね。

ウェアラブは時計、メガネなどが多かったですね。

ロボットも、音楽隊や卓球ロボットなど多く見かけました。

 

半日では全部回りきれなかった。

エプソンのウェアラブルは1時間待ちだったのでパスしたし

東大の研究も並んでいたのでパスしました。

 

来年はもっと調べて効率良く回ろう!

 

[amazonjs asin=”B00TBKFAI2″ locale=”JP” title=”Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab”]

 

[amazonjs asin=”B00U8H3PY8″ locale=”JP” title=”ウエアラブルマガジン 2015春(日経BP Next ICT選書)”]