「IT/Web」カテゴリーアーカイブ

CEATEC 2018 感想

4年連続の参加
今年は初日に行ってきました。

CEATEC JAPAN 2017 感想

今年気になったのは「ロボット」と「決済関連」でした。

ローソン

ローソンは四年目で初めてみました。

ローソンは自動決算の店舗を紹介してました。
でも、現在対応しているのが「ローソンアプリ」と「楽天アプリ」だけなので
もう少し増えてくれるとありがたい

AMADA

板金加工機械の会社で加工するためのレーザーを製造している会社
ここの機械を使った作品を展示してました

SMBC/Preferred Network

この2社はロボットを紹介していたのですが、
SMBCは農業ロボットを

Preferred Networkはお掃除ロボットを紹介してました。
お掃除ロボットですが、ディープラーニングを使って
部屋の大きさやものが置いてある位置を把握し、
さらにどこに移動させたかなどの情報を持っているため、
普段無くしたらなかなか見つからないリモコンの位置を
このロボットに聞けば答えてくれるような使い方もできますし、
介護にも応用できそうで、とても可能性を感じました。

 

最後に会場の案内図にヒートマップが埋め込まれていてそこもよかった

今年は例年よりも実用的な展示が多かったように思います。
数年後にはここから自分の生活に役立つものや
必要不可欠なものが出てくるのではなかと思います。

[amazonjs asin=”B078HG3M59″ locale=”JP” title=”マイルームロビ”]

ゲーミングPC「ガレリアXT」を買ったよ!

昨年10月になりますが、ゲーミングPCを買いました。

買った経緯

夏前にコミケでお世話になってる「つきなみ亭」さんに
PS4版のゴーストトリコン面白いよって言われて
初めてネット動画を検索したのが最初。
その後、昨年の夏はPUBGやDead By Daylightなどの
動画配信ばかり見てました

[amazonjs asin=”B06XCDPQ67″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ゴーストリコン ワイルドランズ 【CEROレーティング「Z」】 – PS4″]

動画ばかり見ているとやはりやりたくなって来ますが、
PCも持っていないのですぐには動かなかったのですが、
家で使っていたノートPCがもう8年戦士で
office動かすにも結構なストレスになっていたのでこれを機にゲーミングにしました

購入した機種

弟がすでにマウスコンピューターを買っていたり
周りにもゲーミングを自作していた人がいたので色々と聞いたところ
パソコンショップのゲーミングPCは、正直どこも変わらないとのことでした

そうなるとどれだけお得かというとことを比較したところ
この次期5000円引きとSSD500GBサービスをやっていた
ドスパラの「GALLERIA XT」が一番お得だったのでそれにしました。

ネットでも注文できるのですが、店舗に行くとさらに割引が聞くので
秋葉原の店舗に行きました

今回のオプションはCPUを静音満足パックに変えて
メモリも16GBにしました
もちろん必要なofficeも導入して消費税入れて18万くらいだったかと思います。
(今見ると静音は標準装備になっていました)

実物

必要なパーツなども同時に注文したのでかなりの量になりました

ものとしては割と大きめ
今後の拡張なども考えるとこのくらいの大きさは必要なのかなと思います

付属されていたキーボードとマウスです
こちらは4ヶ月たちましたが買い替えの予定はないです

主にPUBGですが、本当に困ってないです
マウスも速度を3段階で変更できるので満足
(いまだにドン勝できていないレベルなのですが……)

周辺機器

ゲームをするために必要な周辺機器も揃えました

ディスプレイ


まずは、ディスプレイが必要なのでacerの21インチを購入
机の関係で21インチしか置けなかったのでこのサイズ
でも、処理が遅いなどの問題もないので満足です
(いまだにドン勝できないレベル……)

[amazonjs asin=”B00ZI923Y4″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Acer モニター ディスプレイ K212HQLbd 20.7インチ/フルHD/5ms”]

ヘッドセット

続いてヘッドセットはKINGTOPのものを買いました
アマゾンだとチャイナ性の同じようなものがいっぱい出ていますが
価格や評価を見て失敗してもいいやと思えるものを選びました

こちらもPUBGやDead By Daylightをやる分には問題なし
特にPUBGではどの辺に人がいるかの方向くらいは素人でもわかります
たまに複数人でゲームもしますが声もしっかり聞こえます
(いまだに…)

[amazonjs asin=”B01D1DNDYC” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ゲーミングヘッドセット PS4 KINGTOP ヘッドホン K11シリーズ 3.5mm コネクタ 高集音性マイク付 マイク位置360度調整可能 ヘッドアーム伸縮可能 最高音質 耐摩素材 プレイステーション4 PS4 Nintendo Switch Xbox One タブレット ノートパソコン iPhone スマートホン などに対応”]

コントローラー

こちらはLOGICOOLのものを買いました
PUBGはキーボードなのでDead By Daylight用です
こちらはちょっと不具合がありコントローラーの問題なのか
切り分けができていないのですが、
パソコンを立ち上げて一度USBを抜き差しすると
Dead By Daylightのゲーム画面でコントローラーが効かなくなる事象があります
ロビーでは問題ないんですけどね

回避策として、抜き差ししてしまった場合はドライバを再インストールすると
問題なく動きますが、こちらもたまーに動かないので
諦めてパソコン再起動が無難だと思います

[amazonjs asin=”B00CDG799E” locale=”JP” title=”LOGICOOL ゲームパッド F310r”]

総評

買ってよかったです
これだけPUBGやDead By Daylightが盛り上がっているので
そこに参加できる楽しさもありますし
久々のデスクトップ型でノートに比べての安定感は心強いです

ゆくゆくは動画配信やVR系も試して見たいのですが
その時はまたレポートします

ipod 電池交換と容量変更

ずっとやってみたかったipodの電池交換と容量変更を行いました!

そもそもなぜやりたかったかと言うと、ipodと改造が好きだから。
ipodが好きな理由は自分の音楽を全て持ち歩きたいというコンセプトが気に入っているの
フリックがかっこいいと思うから
すでにipodは生産中止になっているし
160GBでは全ての音楽を持ち歩けなくなってきているので
容量増やして全て持ち歩いてみたかったんですよね

使った機種

そこで今回改造するのは「MA146J/A」という機種
第5世代のものです。
ジャンク品3000円くらいで買いました。
すぐに再起動するということですが、バッテリー周りかハードディスクが怪しいと思い
今回変更するので問題なく動くだろうと判断しました。


ジャンク品ですが割と綺麗

部品

部品ややり方は色々なサイトをみながら試しました
まず揃えた部品がこれ

[amazonjs asin=”B00SWAOQB4″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Sato Commerce iPod with Video 30GB iPod Classic 80GB 120GB 160GB(2009以降) 互換バッテリー 3.7V 580mAh”]

[amazonjs asin=”B001D739M0″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”変換名人 CFカード → 東芝/日立1.8″IDE変換アダプタ ZIF CFIDE-ZIFIB”]
#これ、後から問題が発生するので、買おうと思ってい人は全て読んでから!

[amazonjs asin=”B00RK2MJHS” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Wifi SD対応 SD カードからCF TYPE I への変換アダプター 海外パッケージ品”]

[amazonjs asin=”B074DTHL2R” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”サンディスク ( SANDISK ) 200GB microSDXC アダプター付き [海外パッケージ] SDSQUAR-200G-GN6MA”]

ipod開けます

まずはipodを開けます
他のサイトをみてもここが一番難しい
なかなか開かない

ピックを使って開けました

バッテリーと基盤を繋いでいる線が
ゆるい金具で動かないように固定されているので
無理に引っ張るとこの金具が壊れてしまい電源が接続できなくなるので
電源を外すときは金具の固定を外してから行います

そしてこんな感じでつなげました。

そして問題

ここで問題が発生
SDカードがうまく読み込めませんでした。

まず、SDカードをPCに読み込んでみましたが問題なし

続いてアダプターをカメラに入れてみましたがこちらも問題なし

変換器が怪しいので買い換えようと思いましたが、
ネットで調べてみると、どうもこの変換器は「ZIF」と言う規格とのことで
この規格がipod側とあっていないとのこと

厚みが違うとのことで、接続部分に薄い紙(無抵抗のもの)を挟んでみたところ
安定して接続できました

もし、これから容量を変更する場合は
規格を確認してあったものを使った方が楽だと思います

#この調査に一月くらいかかりました

音楽データ読み込みと問題


このあとitunesと接続して復元をすると無事に認識しました
これでバッテリー変換と容量変更が完了!

しかし、この後問題が……

接続して音楽を全て入れてみるのですが、エラーが起こります

この機種だと容量は無制限に認識するのです
曲数が20,000曲と上限があり、これを越えるとエラーが起こるとのこと

もしこれからipodを買う人は機種を確認して容量と曲数の上限が
要望とあるものを探してください

CEATEC JAPAN 2017 感想

 

三年連続で行くことができました。

CEATEC JAPAN 2016 感想

 

今年は、大きなテーマが見えなかったのですが、

IoTやVRなど今までの分野の精度が上がったように見えました。

また、電気自動車関連も目にする機会が多かったのも印象的でした。

 

 

アスカネット

https://www.asukanet.co.jp/contents/news/2017/20171011.html

 

いきなりVRでもIoTでもない所の紹介ですが、

写真加工の会社なのですが、空中ディスプレイを研究しているらしく

その展示がとても良かったです。

 

これは、映像の反射技術などを使用して

本来そこにはいない人がいるように見えるという展示でした。

みなさん、女性と握手しようとしているのですが、

そこに女性はいないので空振りしています。

動画でもリアルさが伝わると思いますが、実際は本当にそこにいるように見えました。

 

こちらは動画ではわかりにくいのですが、

壁に写っている映像がかなり浮き出て見えるという展示です。

これも画像だとかなりわかりにくいのですが、

実際見たときは本当に浮いて見えました。

 

スタンレー

昨年も伺ったスタンレー

光の技術が高く幻想的でとても良かったのですが、

今年は光の見え方よりも光を使った殺菌技術がよかったです。

これは、紫外線を使用して水の中の殺菌を駆除する技術を

視覚的に見せた展示です。

もう少し研究が進むと実用化が進み途上国などにも使われて行くとのことです。

 

その他

これはTDKブースのVRです。

その場でVRをつけながら激しい動きができるというもの。

ネットなどで見たことはあったのですが、実際見ると思ったより動けてました。

Panasonicの家庭用ロボット

動きがかなりスムーズでした。

もう少し進むとechoなど音声技術と接続されて

いろいろなことができるようになるんだと思います。

最後にKOTのブースです。

映像で写っている風車を実際に仰ぐと画面の中の風車も風に合わせて動くというものです。

 

 

写真の最後は電気自動車関連のデンソーとテスラです。

電気自動車はこの先ますます需要が高まって行くはずなので

ブースの数も増えて行くのではないかと思いました。

 

[amazonjs asin=”B015CETXTC” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”イーロン・マスク 未来を創る男”]

 

Android(nexus5)が電源入れたらループし始めた

2年半使ってたnexus5が壊れてしまいました。

 

原因は電源を押しても電源が落ちずにログイン画面が出てきたり、

電源を長押しした時の「電源を切る」が出て、

「電源を切る」を押さなくても勝手に電源が切れるようになりました。

 

調べると電池を変えると直るというのを見たので、

電源を変えて見たら多少はよくなりました。

 

でも、数日後に同じ症状になり、さらに電源を入れようとしても

googleの文字から先に行かなくなりました。

 

この症状が出てた時は、電源を1秒押して離すを繰り返すと直るということで

試して見たのですがまったく直らず。

そこで、電池を元に戻してから電源を1秒押す、離すを繰り返すと直りました。

 

直りはしましたが、こうなってしまうと本当に壊れてしまった時に

データを抜き出せなくなってしまうので、これを機会にスマホを変えました。

 

変えたスマホは「huawei nova lite」イオンで買ってきました。

 

もう少し使ったら感想を書きます。

 

[amazonjs asin=”B000AQOESS” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”アネックス(ANEX) Y型 特殊精密ドライバー No.3470A”]

 

AndroidをUSB接続でPCに繋いだ写真が全部出ない時の対処法

この前、使っているnexus5が急に再起動かかってしまって

その後くらいからPCにUSB接続して画像を取り込もうとしても

数枚しか見れない状態でした。

 

症状

詳しく書くと、1000枚ほどある画像の内

20枚ほどしか見れない。

 

ただ、androidのフォトで見ると全部確認できるし、

android内の容量も20GBほど使っているのに、

各フォルダの容量を見ると20GBも行かない状態。

 

対処法

※自己責任かつバックアップを取ってからおこなってください。

ネットで調べて見ると同様の症状は見当たらなかったのですが、

どうもキャッシュされていない画像は表示されないようでした。

 

そこで、メディアスキャンをやってみました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.house.noranuko.mediarescanner&hl=ja

 

上記のアプリを使用してスキャンしましたがダメでした。

 

そこで、アプリ内のリンクから「メディアストレージ」に飛び、

データとキャッシュの消去を行いました。

※なんども書きますが、これを行うことでデータが消える可能性もあります。

やる前にバックアップを行うことと、自己責任でお願いします。

 

両方とも消去しましたが、フォトで確認してもデータは消えていませんでした。

その後、サイドアプリでメディアスキャンを行うと

先ほどとは違い、各画像を読み込んでいるようでした。

 

これが30分ほどで終了し、USB接続でPCに繋いで見たところ

無事に全画像が表示されていました。

 

今回、「メディアストレージ」内のデータが数MBしかなかったので、

それが邪魔していたようでした。

メディアスキャンを行わなくても、スマホを再起動をすることで

キャッシュしてくれるようですが、試してないのでこちらはわからず。

 

各消去が曲者ですが、もし同様の症状の場合は、

バックアップを取ってからやって見るといいかもしれません。

 

[amazonjs asin=”B06XKR3F36″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”モトローラ SIM フリー スマートフォン Moto G5 Plus 32GB ルナグレー 国内正規代理店品 AP3824AC3J4″]

 

台湾旅行 桃園空港深夜便を使いSIMは市内で買いました(遠傳電信)

海外に行く時は国内のwi-fiを借りてたのですが、

スマホもSIMフリーなので、今回はsimを現地調達してみました。

 

simは空港で購入するのが一番簡単なのですが、

今回は深夜便で行ったので空港に着いた時には店が閉まっていて

購入することができず街中で購入することにしました。

 

前回のブログ

台湾旅行 飛行機編(LCC)

 

ネットで調べたところ中華電信がいいというのを聞いていたのですが、

街中で見つからず、永康街に行った時に見つけた遠傳電信で購入しました。

 

値段は、3日間で300元と400元?があり、

料金の差はたぶん通信速度だとおもうのですが、説明ではよくわからず

安い300元の方にしました。

 

店員さんが動作確認もしてくれて安心して購入できました。

購入の際はパスポートとお金(クレジットカード)だけで大丈夫でした。

 

300元でしたが通信速度はあまり気にする必要はなく

市内を観光していて圏外になることもなく通信が遅いと感じることもなかったです。

 

永康街でking mangoや度小月担仔面の近くなので

使い勝手もよく次回も使おうかと思います。

 

[amazonjs asin=”B00UT26M0Q” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)”]

 

 

nexus5のリアカメラ交換

freebie-nexus-5-red-edition-by-radek-svoboda

 

nexus5のリアカメラを交換しました。

写真を撮る時に黒い点が出ていたのですが、

最初、カメラ前にゴミがあるのかと思いましたが

分解してみるとカメラのようなので変更です。

 

 

分解で使用したドライバー

[amazonjs asin=”B000AQOESS” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”アネックス(ANEX) 特殊精密ドライバー Y型 No.3470A”]

 

カメラはmoumantaiというサイトから取り寄せました。

http://moumantai.biz/

 

リアカメラ

http://moumantai.biz/?pid=68686318

 

分解する時に気をつけたいのは、カメラは接着剤で固定されているので

外す時に慎重に行わないとカメラと部品が切れてしまいます。

私もカメラと部品が切れてしまい、使っていたカメラは壊れてしまいました。

 

参考にしたサイト

http://ou-kagai.com/archives/2059

 

接触不良があり、エラーメッセージが出ましたが

何度か付け替えを試みて無事に機能しました。

この後も心配ですが、2日たちましたが今の所問題なしです。

 

◆バイブレーションが起動しなくなった(2016/12/27追記)

この後、バイブレーションが起動していないことがわかりました。

調査したところバイブレーションは蓋についていることがわかり、

蓋と本体の接触が良くなかったということがわかりました。

 

以下のサイトにバイブレーションの写真があります。

http://www.globaldirectparts.com/OEM-LG-Google-Nexus-5-D820-Vibrating-Motor-p/lgnx5mtr1.htm

 

これの対処法ですが、本体接続後に蓋についている

バイブレーション付近を押していると接続した音がなります。

その音がなればバイブレーションが使えるようになっていると思います。

 

 

windows10でネットアクセスした時に画像がうまく取れない時の対処法

タイトル通りなのですが、2016年10月くらいから

Windows10でネットにアクセスした時にうまく画像が表示されないことがありました。

その他、サイトが崩れて表示されたり、ソースコードのみが表示されるなどもありました。

 

これについて、Windows10の回復で1バージョン前に戻すと直るので、

Windows10のバージョンアップが問題だと思うのですが、

ネットを調べても同様の事例がなかったため困り果てておりましたところ、

やっと原因がわかったのでここに記載します。

 

 

ここにも書いてある通り、セキュリティソフトのESETが原因でした。

停止するだけではダメでアンインストールすると

インターネットの表示が正常になりました。

 

もう少し詳しく調べてみたところ

設定にある「Webアクセス保護」を外すと問題なく動くようになったので、

「Webアクセス保護」が原因でした。

 

もし、ネットには繋がるけど、表示が乱れるなどがあれば試してみてください。

 

[amazonjs asin=”B01LYJSZ31″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版”]

 

Ymobile!からmineoにmnpしました

freebie-nexus-5-red-edition-by-radek-svoboda

 

Ymobile!からmineoにmnpしましたのでご連絡。

機種はnexus5のSIMフリー版でmineoのタイプはDにしました。

Ymobile!のnexus5は対象機種ではないのですが、問題なく使えています。

 

1週間使ってみての感想

Ymobile!と比べると、都内の通勤通学時はネットが1テンポ遅れることあったり

Twitterの読み込みが遅いことがありますが、あまりストレスには感じていません。

 

また、Ymobile!は10分間の電話が無料だったので、

今までは気にせず電話をしていましたが、その調子で行うと結構な金額になりそうです。

一応、lala callという050サービスが使えるので、こちらを使っています。

ここは、慣れてくれば電話の頻度も少なくなるのかなと思っています。

 

MNPのやり方

MNPのやり方がわからなくて、結構調べました。

全体の流れは以下のとおり。

① mineoのエントリーパッケージを購入する

② MNPをYmobile!に申し込みMNP番号を取得する

③ mineoを申し込む

④ mineoのSIMを端末に入れて、設定を行う

 

① mineoのエントリーパッケージを購入する

この項目は、必須ではないのですが、通常申し込むと新規契約時の料金3240円が

1000円近くになるので是非やるべきです。

 

購入は、Amazonや家電量販店で行えます。

[amazonjs asin=”B00UT26M0Q” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)”]

 

② MNPをYmobile!に申し込みMNP番号を取得する

Ymobile!ユーザは電話で申し込みが行えSMSでコードが送られてきます。

http://www.ymobile.jp/support/process/portability/

時間に制限があり、9:00〜20:00なのでご注意ください。

 

③ mineoを申し込む

インターネットで申し込むことができます。

http://mineo.jp/apply/

 

①のエントリーコードと②のMNPが集まったら申し込めます。

申込者の確認のための免許証などをサイトにアップする必要があるのですが、

スマホで写真を撮ってそれをアップするだけですので、

先に免許証などの写真を撮っておくことをお勧めします。

 

④ mineoのSIMを端末に入れて、設定を行う

早ければ3日くらいでSIMと設定マニュアルが一緒に届きます。

設定マニュアルは画像付きでわかりやすいので見ながらやれば問題ないと思います。

 

MNPの切り替えに、申し込み後1時間くらいかかるのですが、

1時間以上してもネットに繋がらない場合は、

設定の確認と端末の再起動を行ってみてください。

 

私も、1時間以上してもネットに繋がらなかったので、端末の再起動を行うことで解決しました。

[amazonjs asin=”B017BBYP38″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Studio X 【Amazon即日出荷】カラフル アルミニウム製 Nano SIM MicroSIM変換アダプター5点セット for iPhone6S / 6plus/6/5S/5C/4S/4/3GS/3用 X SimC”]

 

安くなるので格安SIMおすすめですよ〜