「音楽」タグアーカイブ

台湾の渋谷系 〜光引擎〜

IMG_20151108_215829

台湾旅行に行って買ってきたCD。

アーティスト名は光引擎。英語表記だとlightengine。

アルバムの名前が沿途風景。

 

ボサノバあり、ネオアコありでカフェで流れていそうな音楽。

それを一言で渋谷系。使い勝手のいい言葉ですね。

 

台北の電影管で発見しました。

発売は2013年だそうで最近シングルを出したみたいです。

Facebookのページ見ると2人でカフェなどでの弾き語りをしているようです。

日本にも来てくれたらいいな。

 

 

[amazonjs asin=”B01679H2RQ” locale=”JP” title=”沿途風景”]

 

MUTE BEATいいよね!

ネット見てたら、MUTE BEATの軌跡ってサイトを見つけました。

URLみたらRED BULLって書いてあった。

RED BULLはいい仕事するな。

 

MUTE BEATを知って間もないんですが、

そもそも知ったのは、サブカルチャー史で紹介されたからで、

その時に流れたMetro。

 

イントロのエコーがたまらなかった。

 

MUTE BEATは日本のDUBバンドで、

DUBってよくわかってないんだけど、実感として

レゲエの低音部分が強調されりエコーなんかがかかった

音楽かなぁなんて感じています。

 

ナンバーゼロ バージンダブってCDの帯に、

「ピテカントロプスなど、西麻布や原宿の街へくりだすときのBGMはいつもこれだった。」

と言うようなことが書かれていて、

こんな音楽が流れてるなんて80sはおしゃれだなんて思ったりして。

Mete Beatは中古屋でも安く手に入るので、おススメです!

 

そういえば、80sって世界的にレゲエとかダブとかがたぶん流行っていて、

ポリスもポップグループもクラッシュもXTCもそっちを取り入れてた。

これってボブマーリーの影響なのか、それとも他の影響があるのか

今度調べてみようと思う。

 

No.0 Virgin Dub