噂には聴いていた雷
店名はカミナリって読むのだろうか
東京駅構内にあるので、JRを使っていない人は入場券を買って店に行かないといけない
乗り換えで食べれるとちょうど良かったけどコロナで打ち合わせもオンラインなのでしょうがない
お店はこんな感じ
店員さんが呼びにきて、そしてお店に入っていくシステム
汁なし、ニンニクも少し入れました
豚がほろほろで美味しくて良かった
二郎系になるので麺はあの二郎とは違ったけどこっちも良かった
次は乗り換えのタイミングだな
僕が大好きな担々麺
特に辛子高菜担々麺がほんとに美味しくて
いつも並んでいるけど時間があるときに並んでみました
30分くらい並んで店内
店内に入ると次のお客さんはランチ終了で断ってました
大体13時過ぎくらいでした
無事に座れて辛子高菜担々麺のヒスイ麺を選択
前に食べた時は高菜が盛られてましたが、今回は別皿でした
別皿の高菜がこんもりです出てきました
これを一気に担々麺の中に入れて食べましたが変わらず美味しかった
この高菜がほんとに美味しくてどこかに売ってたら教えて欲しい
どこに売ってるか聞けばいいんですが…
ほんとに美味しい担々麺
並ばなければ行けないのと営業時間が短いのがネックですが
暇を見てまた行きたい!
東京駅から帰省する際に新幹線で食べる弁当を購入
東京駅で弁当を買うときはだいたい祭で買います
今回は、お肉系で「米沢牛炭火焼特上カルビ弁当」をチョイス

ゴールデンウィークど真ん中でものすごい混んでたけど
この昭和っぽいパッケージが目立ってました

駅弁って野菜があまり入ってないので、他で取らないといけないのに
なーんにも考えてなかった
しかし、この弁当最高に美味しかった
米沢牛が良いのか、炭火が良いのか、はたまたお店の腕がいいのか
弁当なのに炭火で焼いた肉が香ばしく
油の加減も程よくて本当に美味しかった
値段はちょっとはって1600円ですが
たまの旅行にはそのくらい出してもいいかなと思うし
それくらいの価値があるお肉だったと思います
[amazonjs asin=”4652201893″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”都道府県の特産品 駅弁編―調べてみよう”]