BuffaloのNASからHDD抜いて外付けHDDにしてみた

IMG_20160115_071828

 

タイトルのままです。

以前、知り合いから動かないNASをもらっていて放置してたのですが、

正月休みに時間ができたのでいじってみました。

 

もらったNASはこれ↓

[amazonjs asin=”B001AYW260″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”BUFFALO LinkStation mini ネットワーク対応HDD 500GB LS-WS500GL/R1″]

 

初期化試みてもうまく初期化ができなかったので、

ケースの後ろ、USBの差し口あたりにマイナスドライバーを突っ込み分解。

 

IMG_20160117_174435

中身はこんな感じ。

(ケースは、捨てちゃったので、手元にあるものだけの写真。)

 

この後、安い外付けケースを購入。

[amazonjs asin=”B013I275V8″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”【日本正規代理店】 ORICO 2.5インチ HDD/SSD 外付け ドライブ ケース SATA対応 USB3.0対応 リムーバブルケース 工具不要 簡単 着脱 人肌のような手触り 2599US3 ブラック”]

NASに貼ってたHDDをこちらにセットして、

WindowsOSで、管理ツールのコンピュータの管理で、フォーマットし直したら

無事に外付けHDDになりました。

 

初期化できないときは、もうダメかなと思ったけど、なんとかなりますね!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。