ずっとやってみたかったipodの電池交換と容量変更を行いました!
そもそもなぜやりたかったかと言うと、ipodと改造が好きだから。
ipodが好きな理由は自分の音楽を全て持ち歩きたいというコンセプトが気に入っているの
フリックがかっこいいと思うから
すでにipodは生産中止になっているし
160GBでは全ての音楽を持ち歩けなくなってきているので
容量増やして全て持ち歩いてみたかったんですよね
使った機種
そこで今回改造するのは「MA146J/A」という機種
第5世代のものです。
ジャンク品3000円くらいで買いました。
すぐに再起動するということですが、バッテリー周りかハードディスクが怪しいと思い
今回変更するので問題なく動くだろうと判断しました。
部品
部品ややり方は色々なサイトをみながら試しました
まず揃えた部品がこれ
[amazonjs asin=”B00SWAOQB4″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Sato Commerce iPod with Video 30GB iPod Classic 80GB 120GB 160GB(2009以降) 互換バッテリー 3.7V 580mAh”]
[amazonjs asin=”B001D739M0″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”変換名人 CFカード → 東芝/日立1.8″IDE変換アダプタ ZIF CFIDE-ZIFIB”]
#これ、後から問題が発生するので、買おうと思ってい人は全て読んでから!
[amazonjs asin=”B00RK2MJHS” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Wifi SD対応 SD カードからCF TYPE I への変換アダプター 海外パッケージ品”]
[amazonjs asin=”B074DTHL2R” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”サンディスク ( SANDISK ) 200GB microSDXC アダプター付き [海外パッケージ] SDSQUAR-200G-GN6MA”]
ipod開けます
まずはipodを開けます
他のサイトをみてもここが一番難しい
なかなか開かない
ピックを使って開けました
バッテリーと基盤を繋いでいる線が
ゆるい金具で動かないように固定されているので
無理に引っ張るとこの金具が壊れてしまい電源が接続できなくなるので
電源を外すときは金具の固定を外してから行います
そしてこんな感じでつなげました。
そして問題
ここで問題が発生
SDカードがうまく読み込めませんでした。
まず、SDカードをPCに読み込んでみましたが問題なし
続いてアダプターをカメラに入れてみましたがこちらも問題なし
変換器が怪しいので買い換えようと思いましたが、
ネットで調べてみると、どうもこの変換器は「ZIF」と言う規格とのことで
この規格がipod側とあっていないとのこと
厚みが違うとのことで、接続部分に薄い紙(無抵抗のもの)を挟んでみたところ
安定して接続できました
もし、これから容量を変更する場合は
規格を確認してあったものを使った方が楽だと思います
#この調査に一月くらいかかりました
音楽データ読み込みと問題
このあとitunesと接続して復元をすると無事に認識しました
これでバッテリー変換と容量変更が完了!
しかし、この後問題が……
接続して音楽を全て入れてみるのですが、エラーが起こります
この機種だと容量は無制限に認識するのです
曲数が20,000曲と上限があり、これを越えるとエラーが起こるとのこと
もしこれからipodを買う人は機種を確認して容量と曲数の上限が
要望とあるものを探してください